top of page


数字図柄が演出にもたらすメリット
リーチ、発展以降は、数字図柄を見せなくても演出は成立します。 また、通常時も図柄がなくても、ぱちんこは成立します。 CR力道山、初代CRバーチャファイター(一部ステージのみ)などは 図柄変動演出がありません。ただ良い稼動結果にはなっておりません。...
2022年5月29日


PFアイドルマスター ミリオンライブ! 勝手にブラッシュアップ
アイマス、あまり長期稼動はしなかったですね。。 要所要所で良い点もたくさんあった台だとは思いますが、 僭越ながら勝手にブラッシュアップ案検討してみました。 次回作には是非参画させて頂きたいです。
2021年9月12日


文字テロップ使いすぎでは。。。
ぱちんこ演出予告にて、文字テロップ演出は、信頼度具合を伝達することに適してます。 赤文字、金文字と文字色パターンで信頼度を伝えやすいです。信頼度をユーザーに伝達することって意外と難しいものです。さらに昨今、Element3Dが普及して、容易に立体感があるテロップが制作できる...
2021年5月22日


欲求心理学から遊技機演出を考察その2
「マズローの欲求5段階説」と遊技機ユーザーの心理が考えてみます。 ●第1段階:生理的欲求 生きていくために必要な、基本的・本能的な欲求。三大欲求もここに含まれます。 → ここはちょっと要注意で、一歩間違えると依存症の領域にもなります。そのため、ここを満たすことは逆効果。...
2021年5月12日


欲求心理学から遊技機演出を考察
「遊技機」と「欲求」で何かしら接点はあるとは思います。 一番は射幸心欲求〜「幸運を得たい」と願う感情。しばしば「幸運によって他人よりも幸せに恵まれたい」という心理状態をも含みます。この欲求はとてもよく理解できます。 上記以外にも欲求について考えてみます。...
2021年5月11日


ぱちんこ演出の上手と下手を考察2
引き続き、上手下手の考察。上手、下手の例として、 任天堂のマリオは、下→上。 ストⅡなどの格闘ゲームは、自分は下。 ※ゲームは、コントローラーの関係で、下→上の立ち位置が基本になってしまうかと。 上手は味方、強者。という認識もありますが、とっても強い敵、ラスボスは上手にする...
2021年5月7日


ぱちんこ演出の上手と下手を考察1
ぱちんこ演出にて、上手(かみて)下手(しもて)って意識されてますか? 気にしなくても大丈夫なのですが、いろいろと調べたり、人の考察を知ると、深みにハマってしまったのですが、この考察を参考にして、自身でも考えてみてください。...
2021年5月6日


ミニキャラ予告の必要有無
10年前ぐらいには、ミニキャラ予告が当たり前かつ豊富にありました。 ミニキャラっていうのは、液晶画面片隅に出現する、小さなキャラクターの予告演出。 当時は、多い機種には10機種ぐらいあったり、それぞれに意味合いが隠されていたり。...
2021年5月2日


演出企画のネタ探しツール
予告、リーチ演出を考えるとき、ネタを探すとき、Pinterest(ピンタレスト)をよく眺めてます。 Pinterestとは、Pinterest上にある画像を自分のボードに集めることができる画像収集サービス。以下、wikiより。...
2021年5月2日


7図柄テンパイ考察
7図柄テンパイ、通称「7テン」が好きです。弊社社名の語源でもあります。 ただ、7テンあおり予告は、遊技者としても、開発者としてもあまり好きではありませんでした。 様々な台で7テンあおり予告を作ってきましたが、成功率に数字をなかなか振れないデメリットが強く感じます。成功率を上...
2021年4月30日


台パンさせるほど感情を動かす
ぱちんこ開発ディレクターとなった1年目、最新機種の勉強のためホールへ。 当時の最新機種 CRプロゴルファー猿MST2/確率変動デジパチ/タイヨーエレック の島を歩いていると、数人が立ち止まって通れない。。 目線の先には、台の右側を一心不乱に殴打するおばさま。...
2021年4月23日


面白いぱちんこって作れるのでしょうか?
若かりし日、開発ディレクターとして、面白いぱちんこを作ろう!と希望をもって、悩み、試行錯誤を続けてきた日々がありました。 結論的には、無理!! 約1/200〜1/300の大当り確率にて、基本ハンドルを握るだけの操作、スキル上達要素は皆無。そんな遊技が面白い訳がありません。あ...
2021年4月23日
bottom of page